こんにちは!地方の就活生を応援するコールフォース株式会社の玉川です。
地方に住む学生のみなさんの中で、「都会で働いてみたい」と思ったことがある人はどのくらいいるのでしょうか?
私自身はもともとは地方に住んでいて、大学から関東へ出てそのまま就職しましたが、地方に住みながら都会へ就職したい!と目指す方も多いですよね。
実際、都会で就職するメリットはたくさんあります。
そのメリットに魅力を感じて自ら目指す方へはもちろんのこと、あまり都会での就職を魅力的に感じていない方も必見!
どんなメリットがあってどんな楽しみがあるか、今回はそのことについて詳しくお話します!
このページの目次
都会で就職するメリット教えます!

賃金が高い
都会と地方では賃金が全然違う!と聞いたことがあると思いますが、実際どのくらいの差があるかご存知ですか?
こちらをご覧ください。

出典:厚生労働省 平成29年賃金構造基本統計調査結果
厚生労働省の調べによると、都道府県の中で最も賃金が高いのはやっぱり東京がダントツ!!
私の地元の福島と比べてみますね!
(ちなみに、100千円 = 100,000円 = 10万円です)
東京・・・377.5千円=約38万円
福島・・・261.4千円=約26万円
なんと!!約12万円も東京の方が賃金が高い!!
東京はダントツですが、関東、関西は全体的に高めですね。
それに比べて、福島も含め地方の賃金は全国平均よりも下回っています。
都会は賃金が高い!というのはやはり魅力的ですね。
注目PR▼▼
仕事もプライベートもガチ!年齢・性別・学歴関係なしの”フルフラット”な当社の様子、ちょっとのぞいてみる?
選択肢が豊富
都会は企業数がめちゃくちゃ多いです。
地方と比べてどのくらい多いか?調べてみるとこんなに差が!
■都道府県・大都市別企業数、常用雇用者数、従業者数(民営、非一次産業、2014年)

大企業の数が、東京がケタ違いに多いですよね。次いで多いのが大阪府。
福島とも比較してみましょう。
東京・・・4,538
大阪・・・1,106
福島・・・70
こんなにも差があるんです!数字で見てみるとその差に愕然としますよね。
東京にはこれだけの数の大企業があるんです。
その中で自分が働きたい、興味のもてる企業を選ぶ枠も必然的に増えます。
つまり、自分のやりたい仕事、やってみたい事へのチャンスが広がるというわけです。
仕事へのモチベーションが上がる
これだけの企業があり、たくさんの人が集まる東京。
そこには、「都会で充実した生活を送るぞ!」という意識で地方から上京就職している人が大勢います。
チャレンジ精神や理想を強く抱いてやってきた人たちは、仕事に対しても意識レベルが高く、とても積極的です。
そんな人たちが周囲に溢れかえっているので、その中にいると自然と自分の仕事への意識も高くなります。
注目PR▼▼
自分史上最高にデキるやつになる!「お前、輝いてるね」と言われる働き方をしよう
人間観察ができる
都会は人口が多く、人で溢れかえっていますよね。
たくさんの人がいて、様々な性格タイプの人に出会います。
地方にはこんなタイプの人いない!!と驚くようなタイプの人だって大勢います。
もちろん、そのタイプの人が自分に合うかどうかは別ですが、確実に刺激にはなりますね!
「世の中いろんな人がいて、いろんな生き方があるんだな」と思えることで、自分もその中の1人で、自分のやりたい生き方で生きればいいんだと思えるようになります。
情報を使いこなすことができる
人やもの、全てが多く集まる都会には、情報だって溢れかえっています。
地方にいるとどうしても情報が入ってこない、入ってきてもごく一部の限られた情報でしかありません。
なので、その情報”しか”なく、それに固執しがちです。
しかし都会にはたくさんの情報があるので、いろんな情報を知った上で、自分にとって必要なものはどれか、取捨選択できるようになります。
何事もまず”知る”ということが大切。
知識を広げれば、視野も広がり、様々なチャンスにつながります。
つまり、都会にはそのチャンスがゴロゴロ転がっていて、自分もチャンスをつかみやすい!ということです。
自己解決能力が上がる
地方に居ても一人暮らしをされている人ならもう体感しているかもしれませんが、一人暮らしって本当になんでも自分でしないといけないんですよね!
実家に居たら、起きてご飯食べて、仕事して帰ってご飯食べて寝る。
ザックリいうとこんな生活を送れるわけですが、一人暮らしだとそれ以外にやらなきゃいけないことが一気に増えます。
まず、ご飯がない(笑)
自分で作るか、買うか、買うにしても自分で買い物に行かなければいけません。
仕事に行くための服は、自分で洗濯しないといけませんよね。
掃除、ゴミ捨て、家賃などの支払い、今まで実家に居た時はする必要がなかったすべての事を、自分一人でしなければいけません。
「うわ、、、大変そう、、、」と思うかもしれませんが、考えてみてください。
その分、”自分一人でやれることが増える”ということなんです。
なにか問題が起こっても、自分で解決する能力も確実に高くなります。
これは、生きていくためにはかなり役立つスキルですよ!
公共交通機関を使いこなせるようになる
これも都会に就職するメリットの1つ。
地方、特に田舎に住んでいると、意外と電車の乗り方がわからない人っているんですよね。
私自身も昔友達と都会へ旅行に行った時なんか、電車に乗りなれている人となれていない人の差を実感しました(笑)
わかる子は「あ、○○発の○○行の電車に乗って、その後○○に乗り換えればいいんだ~」とか、すぐにわかるんですよね。
「え!!なんでわかるの!?」とビックリしましたが、都会に住むと公共機関は毎日のように利用するので必然的にわかるようになります。
JR、地下鉄、私鉄、バスなど様々な種類の乗り物の乗り換えがホイホイできるようになりますよ!
それだけでなんか、かっこいいですよね!!都会人っぽい。
仕事だけじゃない!プライベートも充実できる都会の生活

もちろん、生活で大事なのは仕事だけではありません。
プライベートも楽しく過ごせなければ、ずっとそこで住むのは嫌ですよね。
都会には、刺激的なことが多くて、いろんな楽しみ方があります。
休日を満喫させてくれる場所が豊富
地方と都会の違いと言えば、人の多さ、物の多さ、お店の多さ、交通機関の多さなど、都会はあらゆるものが多く揃っています。
地方だと、遊びに行く場所と言えば、唯一ある大きなデパートだったり、わざわざ県外に遊びに行く場合もありますよね。
都会ではそんなことせずとも、遊びに行っても行っても足りないくらいのお店や場所が豊富です!!
カフェやスイーツ店、行列のできるお店もたくさん!
休みの日はカフェ巡りを楽しみにお仕事がんばる、という人もいますよね。
また、ショッピングできるところも山ほどあります。
お店も多種多様で個性的なところも多く、ブランドものを取り扱っているところも多いです。
地方とは圧倒的に店舗数が違うので、仕事帰りにショッピングというのも気軽にできますよ!
イベントが楽しめる!
都会では毎日のように何かしらのイベントが開催されています。
地方では平日にイベントを開催しても、ほぼほぼ仕事の人ばかりなので、イベントと言えば土日ばかりですよね。
都会では人がたくさんいて、いろんな仕事があるので平日休みの人ももちろんたくさんいます。
平日にもイベントが開催されているので、平日休みの人でも楽しめるんですね。
また、ライブ!
音楽好きな人、好きなアーティストがいる人。
地方にいてよく思うことはありませんか?「地元にも来てほしい!!でも、こんなところに来てくれるわけないよなぁ~」と。
実際、大きなドームやライブハウスなどがないと有名なアーティストは来てくれませんよね。
そのため、地元から一番近いところで開催される場所を狙う!というのも地方あるあるじゃないでしょうか(笑)
同じく、マイナーなアーティストも地方でライブをしても集客が難しかったりするので、地方には来られないということも。
都会にはライブハウスがいくつもあって、仕事帰りにライブハウスに行くというのも楽しめます。
人との出会いも豊富!ということは・・・?
人口が多く、様々な人が集まる都会。
そこには、出会いがたくさんあります!仕事の人との出会い、新しい友達との出会い、そして恋人との出会いも!
地方にいる時には出会えなかったタイプの人と出会うキッカケも必ずあります。
そこで、価値観がピッタリ合う人に出会う可能性だってありますし、逆に「こういうタイプの人は自分は苦手なんだな」とか「こういうタイプの人とも付き合えるんだ!」と、新しい自分に気づくこともできます。
お店でばったり出会ったり、なにかのイベントで出会ったり、人と出会う機会が多ければ多いほどチャンスは転がっていますよ!
まとめ

地方を出て、都会で新しい生活をする。
もちろん、今までと違うことをするというのは最初は大変に感じることばかりだと思います。
でも、人は適応能力がちゃんとあるので、住んでいればそのうち慣れます(笑)
しかも、刺激的な毎日を味わってしまうと、もう地元に戻りたくないとすら思うようになる人も多いです。
都会で就職する一番のメリットは、仕事もプライベートも、様々なことが刺激的で、新しい自分が生まれるキッカケになる、ということじゃないでしょうか。
今の自分よりも、もっと違う自分へ、なりたい自分へ!
そんな思いを抱いている人なら、ぜひ!都会へ出るべきだと思います!
>>地方の就活生の悩みは?その悩み、少しでも減らしましょう!