こんにちは!地方の就活生を応援するコールフォース株式会社の玉川です。
「都会で就職するのと、地元で就職するのって、どっちがいいんだろう?」
地方の就活生の中にはこんな疑問を抱えている人も多いようですね。
都会での生活をあこがれる反面、田舎から出て都会で暮らすことへの不安もあり、悩んでいる。
どこへ就職すればいいのか、どうしたら一番後悔しなくて済むか、そう考えている方も多いでしょう。
その答えをお探しの方へ、(私も含め)実際に地方から都会へ出て就職している人の声を集めてみました!
ぜひ参考にして、自分がどうしたいか、どうするのがいいかじっくり考えてみてください。
このページの目次
都会へ就職して後悔する理由って、なに?

私自身、地方から都会に出てきた最初の頃は、新しい生活環境に戸惑いました。
実際に都会で就職した人たちがよく後悔しやすいことをご紹介しますね。
・地元の家族や友人と離れて寂しい
・一人で暮らすことの大変さを実感
・人が多すぎ、自然が少なすぎ
地元の家族や友人と離れて寂しい
一番つらいなと感じたことはやはり、今まで一緒にいた家族や友人と会えなくなることですね。
地元にいる時だったら、何か嫌なことがあったらすぐに相談に乗ってくれる人が身近にいました。
友人たちとも気軽にご飯に行ったり、遊びに行ったりできました。
ペットを飼っていた場合、帰ると毎日ペットに癒されていたという人もいます。
通いなれた場所や見慣れた風景。
それとはまったく違う世界に出てくるので、そりゃー寂しく感じることは多々ありました。
一人で暮らすことの大変さを実感
大体の人が地元に住んでいる時は実家暮らしをしていました。
親元を離れて一人で暮らし始めて思ったことは「実家暮らしってなんて楽だったんだ!!」ということ(笑)
だってまず、ご飯作ってくれる人がいないんです!
自分が着る服の洗濯もしてもらえない、掃除だって自分でしなきゃすぐゴミの山になる。
家賃や光熱費、税金、食費、そんなものにお金をかけることもありませんでした。
実家にいた頃は自分の使いたいお金だけ使っていれたかもしれませんが、一人暮らしとなると思った以上にお金がかかります。
なので、しばらくは金銭面での苦労も味わうかもしれませんね!
人が多すぎ、自然が少なすぎ
地方の人が都会に行って驚く3つの要素といえば、、、
①人の海だ!
②夜なのに明るい!
③電車が数分おきにくる!
まずこの3つに驚く人がほとんどですよね。
私自身もそうでした(笑)
人が多すぎて、人の波に酔う・・・という感じすらしたことがあります。
実際それがストレスになって、体調を崩してしまう人もいるようです。
また、大きなビルや建物が立ち並んでいて、夜になっても電気の光で溢れ、ずっと続くにぎやかさがありますね。
田舎にいた頃は、夜に月や星を眺めて、虫の声を聞いてぼーっとする・・・なんてこともできました。
交通機関も多くとても便利なのですが、排出ガスや工場系から出る煙など、はっきり言って田舎より空気が汚く感じます。
とにかく、自然が少ないんですよね!!
山や川、海などの自然に慣れ親しんだ人は、そんな自然が恋しくてたまらなくなることも多いです。
田舎の空気がいかにおいしいか、緑のある風景にいつの間にか癒されていたんだなということなど、都会へ出てから気づく田舎の良さはたくさんあります。
都会での生活にあこがれて出てみても、実際思っていたより大変なことが多いと「出なければよかったな~」と感じる人も多いのかもしれませんね。
都会に出て就職したことに後悔している人は、「絶対にこの会社で働きたい!」という思いよりも「都会に出たい」というあこがれが先行してしまって、実際に働いてみたが思ってたのと違った・・・となるからじゃないでしょうか?
就職して後悔したくないなら、場所よりも企業・人で選ぶべき!

都会へ出て就職か、地方に残って就職か、どっちが後悔しないか?
そもそも、そう考えること自体がナンセンスだと思います。
場所はどこであれ就職して後悔する人は一定数います。
場所ではなく、後悔しないと自信を持って言える企業に就職するために行動したか?で、その後の仕事に対する満足度が違ってきます。
就職するのに一番大切なことは「なぜそこで働きたいか?自分がなにをしたいか?」ということではないでしょうか。
ちなみに我が社(横浜)に就職した地方出身の社員はこんなことを言ってます。
わが社の地方出身者の声


私は地方から都会にでてきて後悔したことは一度もないです。
地元で過ごしていたら味わえないような日々を毎日過ごしています。
少しでも興味があるのであれば挑戦してみていいと思います。
何事もなるようになるので。就活がんばってください!

地方からの就職・都会からの就職関係なく、 働いて職種内容がイメージと違ったときに後悔すると思う。
後悔しない為には、自分のイメージと会社の仕事内容が合っているのか、 自己実現ができる会社なのかということを面接を通してしっかり確認する必要があると思う。

現実と理想にギャップがあると、後悔する原因になると思う。
ギャップが生まれないよう、就職する前に自分の気になるところを徹底的にヒアリングしたり、インターンに参加したりして就職先をしっかり見極めることが大事。
まとめ

いかがでしょうか?
私も、この者たちと同感です。(というか、わが社にはこんな考え方の者しかいないかも?笑)
どこで就職するのがいいのか?それには、都会や地方なんて結局関係ないんです。
「あ~こんな企業で働きたい!」と自分が思えるそんな場所なら、後悔することはありません。
自分がなにをしたいか、どういう人たちと働きたいか。
就職に対しての動機、それをよく考えて決めるべきです。
自分がよく考えて決めたことなら、後悔はしません。
あなた自身が後悔しないように、しっかりと考えてみてください!
私たちも応援しています!!
>>都会で就職する7つのメリットを知ったらワクワク感が止まらない!
まずは後悔しないと自信を持って言える企業様に就職する事が必要。
私の場合就職をして実際に働いてから、就職前よりもその企業様に対する信頼感が増し、より早く貢献出来る様になりたいと思えたが、友人の中にはそういった事を思えずに働いている人もいる。
(↑そうなると、後悔しやすい)
地方から都会に就職するという事は、地元を離れるという事なので、どんなに寂しかったとしても仕事に向き合っていける程の強い動機を持つ事、 又、強い動機を持っているという事を自分自身で認識する必要があると思う。
どこに就職をしたとしても、後悔するのは自分自身。
いかに自分自身に正直な就職活動を行えるか、そしていかに強い動機を抱く事ができるか、その動機にあった企業様に就職できるかが重要!